TV 「YMOから HASへ」

先週録画したNHKでのプレミアム10のHAS特集をみる。

リリー・フランキーとの対談もあり(対談、なのだろうか?と思うところ

もあったけど…)、演奏された曲も好きな曲が多く、また感慨深い

エピソードなども聞けて、面白かった。


私はYMOを好きになったのは(というほど熱心な信者でもないけれど)

当時みていたドラマ「谷口六三商店」のテーマソングがYMO(×)の

『ポケットが虹でいっぱい』だったから。


今回の番組のリリーさんとの対談中印象的だったのは

坂本「YMO再生は、はめられた」

細野「はめられたね」

高橋「YMOっていうとメディアが大騒ぎして…。」

というお三方の言葉に、


あらら。わたしはメディアに踊らされてYMOをすきになったのか。

確かにYMO再生当時、

TVクイズ番組「カルトQ」でYMO特集がされたり、

鈴木慶一が司会の「水曜・モグラネグラ

で「YMO欠席裁判」のようなものが放送されていたし。



あの頃は雑誌でもYMOが特集されていたし。高橋氏のいうよう、尋常でない

盛り上がりがあったんだろうなぁ。


今回の番組に話をもどすと


アンコールの曲なのか「CUE」でドラムを叩く坂本龍一

字幕に

当時も「CUE」ライブでは坂本龍一がドラムを叩くことも

とあったけど、演奏中、教授は歯をむきだし、ちょっとしんどそう。


Tシャツ姿の教授に「あらーこの中では教授が一番ガタイがいいかも。

鍛えていそう」と思ったり、


バックで演奏しているおそらく有名な方々が(私は高野寛しか

わからなかった…。細野さんのバックにはいつも高野寛がいるな…)

今からみるとちょっと…な感じの当時YMOも着ていた

<YMO>と赤字プリントされたシャツを着ているのをみて、

言葉につまった。


でもYMOをみていて思ったのは


「ひとりでできないことを、チームでカバー!!」


という姿勢。

YMOの時はクールなイメージがあるけど。(実際にあの時代を知らないけど)

こういうの、今の社会に欠けている精神だよな、と。


坂本「ユキヒロが歌のためにドラム叩けないなら、俺がドラム叩くぜ!」

みたいな。(おそらく違うだろうけど)

細野「シンセは教授ひとりでまかなえちゃうし、ぼくはベース弾くよ」

みたいな。(これはけっこう合っているのでは?)


HASはフットワークが軽くなっているのだなぁ、と感じた。